久留米ちくご大歌舞伎誕生と歩み
四季折々の美しさを称える「耳納連山」、筑後平野の中心を流れる九州一の大河「筑後川」そして、温暖な「筑後平野」の気候は豊かな風土を育む・・・・
1970年、文化芸術復活の動きの中、当地特有の風土に培われてきた文化への熱意と憧憬は一気に伝統芸能への歌舞伎への点火とした。
それは、民衆の中に生まれ、育ち、愛され、発展してきた歌舞伎の選択であり、取り組みであった。「久留米ちくご大歌舞伎」のスタートである。
- 1970年(昭和45年)
- 第1回 愛の芸能まつり開催、歌舞伎を上演
嵐三五郎丈、監修演技指導 - 1973年(昭和48年)
- 第4回名称変更・・久留米市民芸能祭久留米まつりの一環として開催
- 1979年(昭和54年)
- 第9回 中村又五郎丈、監修演技指導始まる。
- 1986年(昭和61年)
- 第17回 文化庁主催、国民文化祭協賛事業(第1回)となる。
- 1989年(平成元年)
- 第20回 初の外国人、ポール・モウ氏出演
- 1997年(平成9年)
- 第28回 中村又五郎丈、人間国宝となる
- 2000年(平成12年)
- 第31回 「歌舞伎三十年」三十周年記念誌発刊
- 2004年(平成16年)
- 第35回 中村又五郎丈、口上に出演
- 2007年(平成19年)
- 第37回 中学生15名による「白波五人男」・稲瀬川勢揃いの場」を上演
- 2008年(平成20年)
- 第38回 名称変更・・久留米市民大歌舞伎
- 2009年(平成21年)
- 第39回 坂東三津五郎丈、監修演技指導始まる
- 2010年(平成22年)
- 第40回 名称変更・・久留米ちくご大歌舞伎