令和2年度より開催の中止が続いておりました第50回記念公演ですが、この度開催をする運びとなりました。
詳細は追ってお知らせいたしますので、楽しみにしていただければ幸いです。
今後とも久留米ちくご大歌舞伎を何卒よろしくお願い申し上げます。
久留米ちくご大歌舞伎振興会
令和2年度より開催の中止が続いておりました第50回記念公演ですが、この度開催をする運びとなりました。
詳細は追ってお知らせいたしますので、楽しみにしていただければ幸いです。
今後とも久留米ちくご大歌舞伎を何卒よろしくお願い申し上げます。
久留米ちくご大歌舞伎振興会
平素は久留米ちくご大歌舞伎の活動にをご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、昨年から続くコロナ禍の影響は未だ終息の兆しがみえず、企業活動や市民の生活は大変不自由なものとなっております。久留米ちくご大歌舞伎は、本年50回記念公演を予定しておりましたが、コロナ禍が続く中では、公演に向けての十分な準備を行うことは困難であるとの結論に至り、50回記念公演は来年へ延期することといたしました。
久留米ちくご大歌舞伎は、地域の文化的財産であり、今後とも地元歌舞伎として継承してゆくべきものでありますが、市民、地元企業が十分な準備をして開催されることが大切でございます。本年の開催延期について、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
結びに、皆様の益々のご発展を心より祈念申し上げます。
久留米ちくご大歌舞伎振興会
会長 佐藤 清一郎
日頃より、久留米ちくご大歌舞伎をご支援いただき厚く御礼申し上げます。
さて、ご承知のとおり、先般来、新型コロナウイルスが全国的に拡大し、「緊急事態宣言」が発令され、この度、ようやく一部地域を残し解除されたところではありますが、残念ながら、未だに完全に収束という状況には至っておりません。
このような状況のもとで、秋の公演に向かって取り組んでいくことは困難との判断に至り、本年の公演は中止することと致しました。
皆さまには、公演を楽しみにされていたと思いますが、事情こ賢察の上、ご理解いただきますようお願い致します。
改めて、来年(令和3年10月17日予定)に「第50回 久留米ちくご大歌舞伎」を実施したいと思っております。
来年、開催時期が来ましたら、改めてご案内させて頂きますので、その節はよろしくお願い致します。
最後になりましたが、皆さまの益々のご繁栄をお祈り申し上げます。
久留米ちくご大歌舞伎実行委員会
委員長 松島 健夫
今日感テレビで告知をします!
明日9月19日(木)のRKB毎日放送「今日感テレビ」(13:55〜)にて
久留米ちくご大歌舞伎の告知が放送されます!
時間帯は15:00頃の放送予定です。
内容は見てのお楽しみです!
ぜひお見逃しなく!
平成27年2月21日にお亡くなりになられました坂東三津五郎先生を偲んで心からお悔やみを申し上げます。
「久留米ちくご大歌舞伎」は人間国宝、故中村又五郎丈の監修指導により着実にこの久留米の地に根付き、6年前からは歌舞伎はもとより 「屈指の踊りの名手」と名高い 坂東流・家元「坂東三津五郎先生」にご指導を頂いておりました。 毎年、秋に開催される「久留米ちくご大歌舞伎」公演前には必ず来久され、出演者に直接ご指導をされるなど、厳しいご指導のなかにも温かくて 優しいお人柄が感じられ、改めて歌舞伎の魅力を感じつつも歌舞伎への距離感をも近づいたような・・・そんな思いがありました。 このままいつまでもお元気でご指導くださるものと思っておりましたが残念でなりません。今まで先生に熱心にご指導頂きましたこと、心より感謝申し上げますとともにご冥福をお祈り申し上げます。 「久留米ちくご大歌舞伎」実行委員会 委員長 松島健夫
2014.10.26(日)
開場9:30 開演11:00 終演16:00(予定)
開催場所,:久留米市民会館
入場料, 2,000円
お問い合わせ:久留米市民会館内
久留米ちく
TEL:0942-31-8666. FAX:0942-31-8666
今年も第43回・久留米ちくご大歌舞伎の公演が近づいて参りました。出演者の皆様、日々お稽古に励んでおられます。
特に子ども達は今までにない難しい舞踊に挑戦!特訓の成果もご覧頂けたら嬉しく存じます。
また、チケットは事務局にて販売致します。
事務局 電話番号:0942-31-8666 川島まで
第42回久留米ちくご大歌舞伎はお陰さまで大盛況でした。
ご支援いただきました皆様、ありがとうございました。
後日、写真を掲載する予定です。
楽しみにお待ちください。
中村又五郎さんと久留米ちくご大歌舞伎
久留米ちくご大歌舞伎が中村又五郎さんの指導を受けるようになったのは第10回(1979年)で、当時歌舞伎俳優が地方に出向き指導するということは画期的なことであった。
それから、三十余年今にして思えば久留米ちくご大歌舞伎発展のスタートでもあった。
中村又五郎さんによってもたらされる人間性、その指導理念はこの地、久留米の人々に歌舞伎をして親しまれてきたところでもある。
1997年重要無形文化財(人間国宝)となっても久留米ちくご大歌舞伎に懸ける情熱は止まることを知らなかった。
30年に及ぶその光芒に対して久留米市は市制120年記念に特別表彰したが、中村又五郎さんとの出会いはまさに天祐であった。
2009年、花を待たずして旅立った中村又五郎さん!!万感の思いで冥福を祈った・・・・・。(仲 眞一)